こんにちは
元公務員のAKASHIです。
とある県の職員として約10年働きました。
複数の部署を経験しましたが、 生活保護のケースワーカーも経験しました。
生活保護のケースワーカーと聞くとば大変だと思われる方が多いかもしれませんね。
なので、僕の経験をブログに書くことで少しでも現役公務員の方々の役に立ばと思い、当ブログでは生活保護ケースワーカーに関する記事を多く書いております。
現役ケースワーカーの方、これからケースワーカーになる予定の方、そのほか何かしらの理由でケースワーカーに関心のある方、そんな方々のために有益な情報をまとめています。
すべて実体験を踏まえて書いています。
ぜひご覧ください。
生活保護ケースワーカーの業務内容に関する記事
生活保護ケースワーカーへの異動が決まったときの自分は、生活保護という制度についてあまり知りませんでした。
生活に困っている人に生活費を支給する制度
漠然とこの程度の理解しかありませんでした。
そんな状態なので、当然ケースワーカーがどういう仕事をしているのかなんてまったく知りもしませんでした。
僕と同じような状況の方は沢山いらっしゃると思います。
そんな方のために、生活保護ケースワーカーの業務内容について解説しました。
実際に生活保護ケースワーカーを経験してみると新鮮なことだらけでしたので、そのときに僕自身が感じたことにも触れながら解説しています。
生活保護ケースワーカーを経験するメリットについての記事
公務員は生活保護ケースワーカーを経験すべきだと僕は思っています。
僕自身の話になりますが、生活保護のケースワーカーという仕事をすると決まったとき最初に思ったのは
「具体的に何をするのかよくわからないけど、きっと大変な仕事なんだろうな」
でした。
「生活保護のケースワーカーは大変だぞ!」
そう生活保護ケースワーカーの経験がある先輩から聞いていたからです。
大変なんだろうなという漠然とした不安だけを抱えて生活保護の世界に飛び込みましたが、実際に経験してみるとその大変さ以上に得られるもののほうが多かったです。
では何が得られるのか。
こちら↓↓の記事で、生活保護ケースワーカーを経験することのメリットを3つ説明しました。
他法優先に関する記事
生活保護ケースワーカーだったら絶対におさえておくべき「他法優先」に関する記事です。
他法優先について
生活保護には「補足性の原理」と呼ばれる基本原理があり、これによって他法他施策が生活保護に優先します。いわゆる「他法優先」と呼ばれる原則です。
生活保護のケースワーカーだったら絶対に知っておかなければなりません。
その「他法優先」について解説した記事がこちらです。
知っておくべき他法他施策
「他法優先」があるため、生活保護ケースワーカーは生活保護に優先する法律や施策を知っておく必要があります。
こちら↓↓の記事で「生活保護ケースワーカーが最低限知っておきたい他法他施策」をまとめました。
生活保護ケースワーカーにオススメの参考書(2022年度版)
生活保護ケースワーカー経験者として、現役ケースワーカーの方にオススメしたい本を紹介した記事です。
新人ケースワーカーにオススメの参考書
人事異動でケースワーカーになったばかりの新人ケースワーカーさんや、まだケースワーカー歴の浅い方に読んでほしい本を2冊紹介しています。
僕自身、読んだ後に「これは生活保護のケースワーカーになってすぐに読んでおくべき本だったな」と後悔した本です。
他法・他施策の知識不足を補うオススメ参考書
ケースワーカー初心者の方は他法・他施策の引き出しが少ないというのが現実だと思います。
僕もケースワーカーになりたての頃はかなり苦労したのですが、頑張って覚えようとしても膨大な量があって現実的に無理です。
なので、初心者のうちは参考書を活用するのがオススメです。
僕も活用していた参考書を2冊紹介しています。