事務(行政)系の公務員として働いていると様々な業務に携わることになります。
その様々な業務の中で、若手のうちに経験すべき業務とは何でしょうか。
当然それぞれのキャリアプランによって異なるとは思いますが、一つの考え方として
“公務員としては当然理解しておくべき知識やスキル、ノウハウを身につけることができる業務”
なのだろうと僕は考えます。
こういう業務はたくさんあると思いますが、その中でも特に“予算関連業務”について今回はお話ししたいと思います。
目次
なぜ予算業務を若手にうちに経験しておきたいのか

なぜ「予算業務」が若手のうちに経験しておきたい業務の一つなのかという点について詳しくご説明していきたいと思います。
どんな事業をするにも予算(カネ)がいる
基本的に役所の事業には予算(カネ)が必要です。中には予算のない業務も存在しますが、担当者の稼働という意味での人件費や事務用品の購入なんかにもお金が必要なため、厳密には予算が必要です(本題から逸れてしまうため、今回はこれ以上触れませんが大切なことです)。
とにもかくにも、事業と予算は切っても切り離せない、つまり、何をするにも予算が必要というわけでして、それだけ予算というものは役所において重要なものです。
ここで、予算という目線で事業をフォーカスしてみましょう。
↓↓
②予算執行
↓↓
③(場合によっては)補正
↓↓
④決算
上記の流れがどんな事業でも1会計年度の中で行われます(繰越し等の例外はありますがこれが基本です)。
予算を獲るのは一苦労
さらに言うと、“①”とさらりと書いている部分も実はもっと複雑です。
予算要求から始まり、予算査定を経て予算案としてまとめられたのち、その予算案の審議がなされてようやく議会での議決。晴れて予算成立という過程をたどります。
特に新規事業や大きな事業、注目されている事業になるほど、この“①予算獲得”の部分が困難になります。
予算は取ったら終わりではない
ここまで予算獲得が大変だという話をしてきましたが、誤解してはならないのは、「そこさえ乗り切ればあとは楽勝!」とはならないということです。
例えば、予算を執行していく中においても、事業によっては都度財政課や予算とりまとめ課と協議が必要な場合もあります。
また、予算が足りない場合は急に事業に変更が生じた場合は「予算の流用」や「補正予算」が必要になるケースも往々にしてあります。
そのほか、余った予算を整理するために補正をすることもありますし、一会計年度が終わったあとに必要となる決算処理についても、予算獲得が大変だったような事業はこちらもそれなりに骨の折れる作業となります。
このように、“予算獲得”がもっとも大変なのですが、予算を獲得した後の業務も大変だということを理解しておくべきです。
予算を獲ることに関する知識・ノウハウは多くの部署で活かせる
- 予算はどんな事業にも必要なもの
- その予算を取るのが大変
- だけど予算を取ったあともそれなりに大変
予算は取るのも取った後も大変、そしてどんな事業をするにも避けられない
ということは、この“予算”に関する業務に明るければ明るいほど、それを色んな事業において活かせる
と考えることができます。
これはつまり
“予算” についての経験は役所で働いていく上で役に立つことがとても多い
と言えます。
ここで一つ補足すると、ここで述べたことは実は逆のケースから考えることも重要です。どういうことかと言うと、予算の経験がないまま係長・管理職になってしまったケースを考えてみます。
“予算”を経験しないまま係長や管理職になると、そこで苦労する可能性はかなり高いです。予算がない係や部署は(基本的に)存在しないため、判断する立場として当たり前に知っていることが求められるからです。
なので、この観点からも、予算は可能な限り若いうちに経験しておきたい業務と言えます。
どんな部署・業務があるのか
では予算業務ってどんな部署や業務で経験できるのでしょうか。
僕が思いつくところをざっと挙げてみます。
- 財政課(査定業務)
- 部局の予算とりまとめ/経理担当課(係)
- 所属(課)の予算とりまとめ/経理担当
“①予算獲得” という流れを大局的に見ることができるのは、当然「財政課(査定業務)」でしょう。逆に、「所属(課)の予算とりまとめ担当」となるとより事業に近い目線で局所的に見るイメージになります。「部局の予算とりまとめ課(係)」はそれらの中間といった感じでしょうか。
僕自身は上記3つすべてを経験することができましたが、そこで感じたのは
同じ予算(に関する業務)といってもそれぞれの部署(業務)で立ち位置が異なるため、各部署(業務)でそれぞれ違う学びがあった
ということです。
とはいえ、どれが一番だとか言うつもりはありません。それは、その人の特性やキャリアプラン、業務において担当する内容、役所の特性など様々な要因によって異なるからです。
いずれの部署(業務)にせよ、予算というものにどっぷり浸かった業務に携われば基本的に必要なレベルの(予算に関する)知識や経験は得られるはずです。
まとめ
今回は“若手のうちに経験しておきたい業務”として“予算”を取りあげて記事にしてみました。
いかがだったでしょうか。
ポイントをまとめておきますね。
- 予算は取るのも取った後も大変、そしてどんな事業をするにも避けられない
- これはつまり、“予算”に関する業務に明るければ明るいほど、それを色んな事業において活かせるということ
⇒ “予算” についての経験は役所で働いていく上で役に立つ場面がとても多い。
⇒ むしろ、“予算” を経験しないまま係長や管理職になると、そこで苦労する可能性がかなり高い
- 財政課(査定業務)
- 部局の予算とりまとめ/経理担当課(係)
- 所属(課)の予算とりまとめ/経理担当
これらの業務はいずれも楽ではありません。
一方で、繰り返しになりますが、“公務員としては当然理解しておくべき予算に関する知識やスキル、ノウハウを身につけることができる業務”であり、異動したり担当業務が変わったりしてもその経験が役に立つ場面が多いです。
そのことを踏まえると、予算業務は積極的に経験していきたいですし、もし若手のうちに経験する場面に遭遇した場合、色々と苦労するとは思いますが、自分を成長させる良い機会に恵まれたと思い前向きに捉えることが大事です。
また、“若手のうちに経験しておきたい業務”は、“予算”以外にもあります。それらの業務もいずれ記事にしたいと思っています。
それでは、最後までお読みくださりありがとうございました。
