採用試験・公務員志望者向け PR

【公務員への転職】まずは公務員の種類・職種・試験区分を理解しよう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

公務員に転職したい!
そう思ったらまずは公務員の仕組みや受験制度を理解する必要があります。

具体的には次の3点です。

  • 公務員にはどういう種類があるのか
  • 公務員にはどういう職種があるのか
  • 公務員試験にはどういう試験区分があるのか

これらは公務員に転職するなら必ず知っておくべきことです。
公務員への転職をお考えの方がぜひお読みください。

※ 公務員に転職するまでの流れ(全体像)についてはこちらの記事にまとめています。
【解説】民間企業(会社員)から公務員へ転職するまでの流れ(やること)

公務員と言っても多種多様

一言で公務員といっても種類も職種も様々です。
表にまとめてみたのでご覧ください。

公務員の種類 国家公務員

  • 国家公務員総合職/一般職
  • 裁判所事務官
  • 国税専門官
  • 労働基準監督官  など

地方公務員

  • 都道府県庁職員
  • 区役所職員(特別区)
  • 市役所/町村役場職員
  • 警察官
  • 消防官  など

※簡略化しています

職種
  • 行政事務
  • 学校事務
  • 警察事務
  • 技術職(土木、電気、建築、ITなど)
  • 福祉職
  • 心理職
  • 資格免許職(保健師、保育士など)
  • 公安職(警察官、消防士、刑務官など)  など

このように、一言で公務員と言っても種類も職種も色々とあります。

例えば、役所に勤務する一般的な公務員を考えてみしょう。
経済産業省で働いていれば国家公務員ですし、県庁で働いていれば県職員、市役所で働いていれば市職員となり、同じ公務員でも実際はそれぞれ異なる団体の職員です。

AKASHI
AKASHI
具体例を挙げると、京都府職員と京都市職員は同じようだけど、府と市でそれぞれ別個の自治体だし、やっている事業も違います。

別の例として今度は県庁で働く職員(県職員)を考えてみましょう。
県庁で働く職員は、行政事務の職員もいれば、保健師だっているし、ITのエンジニアだっています。

外から見ると同じように県庁で働いている人ですが、実際には色んな職種の職員がいるというわけです。

ここまでは理解できたでしょうか?

理解できたら次は試験区分の話をしましょう。

試験区分は複数ある

先ほど例として挙げた、県庁で働く職員。
その中でも行政事務の職員を例にして説明しましょう。

ご存じのとおり、県職員(行政事務)になるためには採用試験を受ける必要があります。
その採用試験は全員が同じ試験を受けるのではなく、実はいくつかの試験区分に分かれています

試験区分
(主なもの)
  • 大学卒業程度
  • 短大卒業程度
  • 高校卒業程度
  • 社会人採用(民間経験者採用)

それぞれの区分には受験できる条件があるし、職種によっては区分が限定されることもあるため、どの区分でも受験することはできるというわけではありません

例えば、大学卒業後に会社員をしている人が県職員の行政職を受験しようと思った場合、現在の年齢や社会人としての経験年数によって次の3パターンに別れます。

  • 大卒程度しか受けられない人
  • 社会人採用(民間経験者枠)しか受けられない人
  • 大卒程度と社会人採用どちらも受けることができる人

このように分かれるのは、多くの場合「大学卒業程度」には年齢制限があり、そして「社会人採用(民間経験者採用)」には必要な職務経験年数という条件があるためです。

参考に東京都職員の令和4年度採用選考における受験資格を確認してみると、下表のようになっています。

Ⅰ類A採用試験 年齢制限:
平成3年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人
キャリア活用
採用選考
必要な職務経験年数:7年以上

※上表は説明のために、試験・選考情報(令和4年度実施)|試験・選考情報|東京都職員採用に掲載の採用試験案内を参考に、当サイトにて加工したものです。内容については必ず東京都職員採用ページにてご確認ください。

このような場合、概ね20代であれば「大学卒業程度」、30代以降であれば「社会人採用(民間経験者採用)」という選択肢になります。
そして、人によっては「大学卒業程度」の年齢制限もクリア、「社会人採用(民間経験者採用)」の職務経験年数もクリアして、両方の受験資格を満たす場合もあります

AKASHI
AKASHI
僕は民間企業に勤めていましたが、「社会人採用」の経験年数が足りず「大学卒業程度」の試験しか受けることができませんでした。

このように各試験区分の条件は、公務員の種類や団体によって異なるので、自分の志望先がどの試験区分で受験できるのかを知ることは非常に重要なことです。

公務員の種類・職種・試験区分をしっかり理解する2つの方法

ここまでの説明を読まれて、少しややこしいと思った方もいらっしゃると思います。
私も書きながらややこしいなと思っていましたから(笑)

しかし、これでもまだ簡単にしか説明できていません

本記事の内容を理解したうえで、もう少しだけ理解を深めなければ公務員試験の準備はできません。

なのでここからは、より理解を深める方法を2つご紹介します!

書籍(参考書)を読んで知識を得る

理解するためにオススメなのが、公務員への転職全般について書かれた書籍(参考書)を2~3冊読んでみることです。

1冊だけでは説明がわかりづらかったり情報が偏ったりしている可能性があるので、最低2冊、できれば3冊は読みたいところです。

無料(タダ)で手に入る有益な情報を活用しよう!

とはいえ、わざわざ本を買ってきて読む時間がないとか、いきなりお金をかけたくないという方もいらっしゃると思います。

そんな方はとりあえず次の2つを利用するのが賢い手です。
紹介する二つの方法はどちらも無料(タダ)で使えて、公務員の種類や試験区分をしっかり理解することができます。

TACの公務員総合サイトを利用する!

一つ目は、資格取得の専門予備校であるTACの公務員総合サイトに掲載されている情報を利用するという方法。

上のリンク先ページから先のページをしっかり読めば公務員の種類や試験区分は大体理解できます。

また、上記サイトからは「経験者(社会人)採用向けのTACオリジナルレジュメ」無料でダウンロードできます。こちらも無料で手に入る有益な情報なのでダウンロードしちゃいましょう。

クレアールが配布しているハンドブックを利用する!

二つめは、公務員予備校のクレアールが配布しているハンドブックを利用するという方法。
当然ながらこちらも無料です。

この無料でもらえるハンドブックは紙媒体で68ページもあり、「これが無料でもらえるの!?」ってクオリティです。
勧誘の電話とかもないので安心してください。私も実際に資料請求して確認済みです。

このハンドブックを利用しないのは絶対に損です!

このハンドブックについてはこちらのページで詳しく説明していますので、ぜひご覧になってください。

\オススメ/
【公務員への転職】無料の転職ハンドブックを活用しよう!(民間経験者・社会人向け)

【公務員への転職】無料の転職ハンドブックを活用しよう!(民間経験者・社会人向け)公務員への転職を考えている方にオススメの『転職ハンドブック』。無料でもらえるにも関わらず有益な情報が沢山載っています。絶対活用しましょう。...

公務員になるためには、まず公務員の種類・職種・試験区分を理解しなければ始まりません。
今回私が紹介したTACやクレアールの資料を活用するところからでいいので、まずは行動しましょう!

無料(タダ)だしデメリットは一切ないので、悩む暇があるならとっとと動き出しましょう!

ABOUT ME
AKASHI
頑張る公務員の味方! 関東在住の30代。某県庁で10年ほど勤務した元公務員です。 財政課、市町村課、生活保護ケースワーカー、個人情報保護担当部署を経験。 詳細プロフィールはコチラ