公務員に内定された方おめでとうございます。
おそらくほとんどの方が4月から勤務だと思いますので、内定からしばらく期間が空くかと思います。そこで今回は入庁までに気を付けておきたいことを3点お話ししたいと思います。
公務員内定後じゃなくてそもそも人間として当たり前のことじゃん!!
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、意外とこの辺の認識が低い人が多いので、きちんと記事にしました。認識されている方も今一度気を引き締めるという意味でお読みいただければ幸いです。
(その1)飲酒運転や飲酒トラブル

お酒を飲まれる方は飲酒時に不祥事を起こさないよう注意する必要があります。特にお酒を飲む頻度が高い方や過去に飲酒でトラブルを起こしたことがある方は要注意です。
①飲酒運転(特に飲酒翌日)
何よりやっちゃいけないのは飲酒運転です。
飲酒運転には厳しい罰則があり、場合によっては逮捕されます。逮捕されると実名報道されることもあります。
実名報道されてもされなくても内定している役所にはほぼ間違いなくバレるので、飲酒運転で検挙されたら、採用されないと考えるべきです。
たった一度の飲酒運転が一生を棒に振ると思ってください。僕の知り合いでも飲酒運転で検挙されてクビになった職員さんがいます。その方は実名報道もされて、今は何をしているかもわかりません。飲酒運転をするということはそういうことなのです。
そんなわけで、飲酒運転は絶対にしないようにしましょう。まあ、公務員に内定したからとかそういう理由じゃなくても、そもそも飲酒運転は絶対にダメなんですけどね・・・
それから、意外と理解していない人が多いのが飲酒翌日です!
前日のお酒が残っていて飲酒運転になるケースもあります。テレビ等で飲酒運転の報道を観ると、午前中に逮捕されているケースをそれなりに目にします。
体重が65kgの人がお酒を2合飲んだとき、アルコールが抜けるまで6~7時間程度を要すると言われています。3合だと9~10時間程度らしい。
この辺を踏まえて、翌日運転する予定のある人はお酒を控えるといった意識が重要になります。
繰り返しますが、飲酒運転は絶対にダメです!
②飲酒トラブル
次に飲酒トラブル。簡単に言うと、酒癖の悪い人!
例えば、友人と飲んでいて泥酔、喧嘩になって友人を殴る。それを見た店員が警察に通報し、逮捕。事情を聴かれた後に釈放。
こういうことあり得ますよね。
役所によると思いますが、こうなったらたぶん採用されないです。
酔って人を殴る以外にも、物を壊す、立ち小便、万引き、不法侵入、悪ふざけして他人に迷惑をかける、などなど・・・
どれも一発アウトです。
学生時代は済まされていたことが、済まされなくなります(そもそも学生時代も済まされないんですけどね・・・)。それが社会人。そして公務員はさらにおおごとになる。
もうね、酒癖の悪い人はお酒やめたほうがいい!
これは社会人の先輩としてのアドバイスです。いつか絶対お酒で失敗しますよ。そういう人を何人も見てきましたから。
(その2)交通違反や交通事故

続いては自動車や自転車を運転する人向けの話。交通違反や交通事故ですね。
まず認識しておいてほしいのは、
公務員は交通違反や交通事故(過失がある場合)を起こしたら処分されます!
一例ですが、過去のさいたま市の記者発表資料を見てみましょう。
https://www.city.saitama.jp/006/014/008/003/006/009/p040952_d/fil/291215shobun.pdf(PDF:外部リンク)
発表された3つの処分のうち、処分1と2がスピード違反です。
処分1は、自家用車で制限速度40km/hのところを時速80km(40km/h超過)で走行し、速度違反で検挙された職員が、戒告処分を受けています。
処分2も同様にスピード違反で戒告です。こちらは30km/h超過。
処分3は交通事故で人身ですね。注意義務を怠って歩行者をはね、加療約25日間を要する右足挫創等の傷害を負わせたとあります。この職員も戒告処分を受けています。
このように、悪質な交通違反や重大な交通事故(死亡事故やひき逃げ等)でなくても、割と身近に発生している交通違反や交通事故でも懲戒処分を受けます。したがって、内定時からこのことを意識しておく必要があるでしょう。交通違反や交通事故の内容次第では採用されないことだってあります。
また、交通事故に関しては、自転車の運転にも気を付ける必要があります。
自転車を運転していて歩行者に怪我を負わせる可能性はあります。自転車も例外ではありません。
このように、自動車や自転車を運転される方は日ごろから十分に気をつけるようにしましょう。
(その3)SNSでの言動

TwitterやFacebook、InstagramといったSNSを利用されている方は多いと思います。これから公務員として働くにあたってはSNSでの炎上には最新の注意を払う必要があります。
公務員はSNSで不適切な投稿をすると処分されます。そのため内定者であっても不適切な投稿、特に炎上を招く可能性がある投稿は絶対に控えるべきです。
特に実名でSNSをしていて投稿内容を全ユーザーに公開している場合はその投稿内容には最新の注意を払う必要があります。個人的には鍵垢にすることをオススメします。
匿名でSNSをしていても、その投稿内容から本人を特定されることもあります。また同様に鍵垢でもどこからか投稿内容が漏れることもあります。そのため、匿名でSNSをしている場合や鍵垢にしている場合でも絶対に安心というわけではありませんので、これらの場合でも投稿内容には十分に気をつけましょう。
そもそも、不適切な投稿をすること自体が良くないことですが、外に漏らしてはならない情報を気づかないうちに漏らしてしまっていたり、自分では不適切と気づかない投稿をしてしまったりする可能性もあるので、SNSをされる方は十分に気をつけましょう。
終わりに
以上が公務員内定後に気をつけるべきことでした。
4月の採用までしばらく間が空きますが、今回ご紹介したことに気をつけつつ、有意義な時間を過ごしてくださいね。
なお、有意義な時間の過ごし方に関しては、こちらの記事も参考になると思いますのでぜひ読んでみてください。

ではまたお会いしましょう。