地方自治体では定期的に議会が開かれていますが、地方公務員の方でも議会がいつ開かれてどんな議案が審議されているのかを知らない方が意外といます。
そこで今回は、地方議会の一般的な年間スケジュールと各定例議会の代表的な議案について説明したいと思います。
一般的な年間スケジュール
一般的に次のような年間スケジュールで開催されていることが多いです。
- 2月(3月)定例議会(※1)
- 6月定例議会
- 9月定例議会
- 12月定例議会
(※1)都道府県は2月議会、市町村は3月議会が多い印象です。
都道府県の例
2月定例議会 | 2月下旬~3月下旬 |
---|---|
6月定例議会 | 6月下旬~7月上旬 |
9月定例議会 | 9月下旬~10月中旬 |
12月定例議会 | 12月上旬~下旬 |
(注意点)開催期間についてはおおよその日程を記載しています。実際の開催日程は自治体や年によって異なりますので、正確な日程については各自治体のHPでご確認ください。
市町村の例
3月定例議会 | 2月下旬~3月下旬 |
---|---|
6月定例議会 | 6月上旬~下旬 |
9月定例議会 | 9月上旬~10月上旬 |
12月定例議会 | 11月下旬~12月下旬 |
(注意点)開催期間についてはおおよその日程を記載しています。実際の開催日程は自治体や年によって異なりますので、正確な日程については各自治体のHPでご確認ください。
代表的な議案
各定例議会の代表的な議案は以下のとおりです。
2月(3月)定例議会 | ・2月(3月)補正予算 ・(翌年度の)当初予算(※2) ・条例案 |
---|---|
6月定例議会 | ・6月補正予算 ・条例案 |
9月定例議会 | ・9月補正予算 ・(前年度の)決算(※3) ・条例案 |
12月定例議会 | ・12月補正予算 ・条例案 |
(※2) 当初予算については、2月(3月)定例議会の会期中に設置される「予算特別委員会」で審査されます。
(※3) 決算については、継続審査(閉会中に委員会審査)になり、12月定例会で認定という流れの自治体が多いです。
覚えておきたいポイント(4つ)

押さえておきたいポイントは次の4点です。
- 定例議会は1年間で4回、具体的には2月(3月)・6月・9月・12月に開かれるの一般的
- 各定例会では、基本的に「条例案」と「補正予算案」がメイン
- ただし、2月(3月)定例会については、「条例案」と「補正予算案」もあるが「当初予算案」が一番のメインとなり、予算特別委員会が開かれる
- 「決算」については、9月定例会に提出された後、閉会中の継続審査となり、12月定例会で認定されることが多い(自治体によって異なる)
終わりに
今回は一般的な地方議会のスケジュールと代表的な議案について説明しました。
地方自治体で働く公務員の方は、ご自分の自治体のスケジュールについては必ず覚えておきましょう。
「出先勤務だから議会なんて関係ない」と思っている方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、そんな方もきちんと押さえておくべきだと思います。