今回は少し仕事から離れて、息抜き方法がテーマです。
毎日残業でお疲れの方のために、仕事から帰って寝るまでにできるオススメの息抜き方法を3つご紹介したいと思います。
僕自身、毎日残業でヘトヘトになるまで働いていたとき、帰宅してから寝るまでのわずかな時間でどうやって息抜きしようか、とあれこれと悩んでいました。
現に残業ばかりの毎日を過ごしている方のなかにも、きっと当時の僕と同じような悩みを持っている人がいると思います。
そういう方の力になれればと思い、今回のテーマにしました。
僕があれこれ考えてたどり着いた息抜き方法ですので、興味を持たれた方はぜひ試してみてくださいね。
目次
【オススメ1】リラックスできる飲み物と一緒にアニメを観る

リラックスできるドリンクを飲みながらアニメを観れば、30分弱の短い時間で気分転換ができて、気持ちよく睡眠に移れます。
リラックスできる飲み物って何?
オススメはミルクココア
リラックスできる飲み物ですが、オススメはミルクココアです!
ココアには体に良い成分が沢山含まれています。体が温まるし、気持ちも落ち着くので、寝る前に飲むドリンクとしては最適です。
ノンカフェインの飲み物にしよう
別の飲み物でも良いですが、少なくともノンカフェインのものにしましょう。カフェインは覚醒作用があるので、眠りにくくなったり、睡眠が浅くなったりする可能性があるためです。
コーヒー好きな方もできればコーヒー以外のものを飲むようにしたほうが良いでしょう。コーヒーはカフェインの代表格みたいなものですからね。
ミルクココア以外だと、ハーブティーもオススメです。体にも良いし、リラックス効果もあるので、こちらも寝る前に飲むのにとても適しています。
なぜ映画やドラマではなくアニメなのか?

アニメはたった20分ちょっとの時間で息抜きができる
寝る前にテレビ(動画配信)を観る場合、アニメが最適だというのが僕の持論です。
映画やテレビドラマ、バラエティではありません。
大前提として、寝る前にテレビやスマホを観るのは体に良くありません。というのもテレビやスマホは眠りに悪影響を及ぼすからです。
なので、テレビやスマホの時間はなるべく短い時間にしたいところです。
その観点から見れば、アニメの良いところは1話に30分かからない点にあります。オープニングとエンディング、CMもカットすれば1話20分ちょっとまで短くなります。
残業で遅く帰ってきてヘトヘトだけど明日も仕事だ~ってときに、20分ちょっとでリフレッシュできるというのはとても嬉しいことです。
仕事から帰ってきて、テレビ(動画)でも観て気分転換したいと思ってはいても、「疲れていて1時間近くもドラマを観るのはしんどいな~」というときが結構あります。そんなときでもアニメだと軽い気持ちで観ることができます。軽い食事を摂る場合でも時間的にちょうどいいですしね。
アニメを見るなら動画配信サービス(VOD)を使うべし!
ちなみに、アニメを観る場合はぜったい動画配信サービス(VOD)を利用したほうがいいです!
気になるアニメを事前にすべて録画するのはなかなかツライですし、地域によっては放送されていないアニメもありますからね。それに過去作を観るにしても、GEOやTSUTAYAの店舗でDVDをレンタルするのは、仕事が忙しいときにはその時間さえ惜しいですしね。
僕が利用している動画配信サービス(VOD)はU-NEXT
僕も動画配信サービスをかれこれ6年くらい利用しています。
利用しているのはズバリU-NEXTです!
当然アニメも充実していますが、映画やドラマも豊富に配信されていますので、自宅にインターネットがつながっていれば好きなときに好きなアニメや映画を観ることができます。
会費は月額で2,189円(税込)です。
他のサービスと比較して若干高いように感じますが、上手く使えばとってもお得です!
というのも、追加料金なしで毎月1,200円分のポイントが付いてくるので、そのポイントを使って、新作タイトルを観たり、電子書籍(マンガやビジネス書)を購入したりすることができます。
アニメ以外にも映画もドラマも観るし、書籍や雑誌も読むよって方にはオススメです!
動画を事前にスマホにダウンロードしておくこともできるので、外でも気軽に見ることができる利便さも魅力です。
>> U-NEXT
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
アニメだけを安く観るならdアニメストアがオススメ
「U-NEXTは少し高いなあ」とか「アニメしか観ないからなあ~」という方には、dアニメストアのほうが良いでしょう。
dアニメストアはアニメ専門の動画配信サービスです。
会費はなんと月額440円(税込)です!
他の動画配信サービスと比較しても圧倒的に安いです。そのうえ、初回31日間は無料で視聴できますのでさらにお得です。
気になる配信内容ですが
月額料金も440円(税込)にも関わらず、アニメ作品数は一番多く、2,500作品以上のアニメが見放題です!
アニメが観たい方にとってはコスパが抜群に良いと言っていいですね。
>> dアニメストア
【オススメ2】ホットアイマスクをつけて懐かしい曲を聴く

ホットアイマスクで目もとを休めながら、懐かしい曲を聴くことで心を落ち着かせるのも寝る前にオススメしたい息抜き方法です。
くたくたに疲れているときやアニメすら観たくないくらいに疲れているときには、この方法が最適です。
ホットアイマスクって何?
皆さん、ホットアイマスクをご存知ですか?
一度使うと虜になること間違いなし
ホットアイマスクとは、温熱効果で目の疲れを癒やしてくれるアイマスク形のリラックスアイテムです。
これ一度使うと絶対わかってもらえると思うんですが、マジで気持ち良くて最高なんです。一度使うと虜になってしまって手放せなくなりますよ。
電子レンジ加熱式が便利かつコスパ良し
僕は、白元アース社の「リラックスゆたぽん 目もと用 ほぐれる温蒸気」を使っています。電子レンジで加熱して使うタイプのホットアイマスクです。

こんなパッケージの商品です。

そして中身はこんな感じ。
電子レンジで30秒(600w)チンするだけで、じんわりと心地よいあったか効果が約5分間つづきます。
目もとにフィットするので、温もりが目の周りから包み込むように奥まで届いて、すごく気持ちいいです。
ほんのりあずきの匂いもするので香りでもリラックスできます。
注意点としては、あずきの匂いがダメな方はやめておいたほうがいいかもしれません。全然強い香りではないですが、苦手な人は我慢できないと思います。
600円しない価格で、なんと365回もくり返し使えるのでコスパも最強です!
上が通常商品。下が男性用ですね。
男性用のほうが少し大きめです。
なんで懐かしい曲なの?
懐かしい曲を聴くと、当時の思い出も一緒によみがえってきてホッとするというか、なんだかあったかい気持ちになれますよね。
懐かしさは癒しをもたらす
忙しいときは気持ちに余裕がないものです。
過去の良い思い出に触れることは、余裕のない仕事モードの頭を緩ませる効果があります。
仕事で疲れていても、楽しかったことを思い出せば、ホッとできる瞬間をきっと作れるはずです。
そうやって気持ちを一度リセットして、ホッとした気持ちのまま眠りにつけば、安眠できること間違いなしです。
自分が懐かしい気持ちになれる曲を聴こう!
懐かしい曲と言われても、どんな曲を聴くべきだろう?と悩まれる方もいるかもしれません。
正直自分が懐かしいと思う曲だったらなんでもいいと思います。さすがにあまりに激しい曲は寝る前なので避けたほうがよいと思いますが…(笑)
30歳を超えてくると5年くらいはあっという間の出来事なので、10年以上前の曲が懐かしさを感じると思います。30~40代の方だと小室ファミリーやビジュアル系なんか聴くとすごく懐かしさを感じますよ。
小室ファミリーもいいですが、僕の場合はよく昔のMDを聴いています。
当時の自分がMDに録音して何回も聴いていたはずなのに、すっかり忘れてしまっていた曲もあったりして、予想もしていない「懐かしの再会」を楽しめます。今でもMDを聴くことができる方はぜひ試してみてください。
でもまあ、今でもMDを聴くことができる環境の方なんてさすがに多くないと思いますので、「皆さんMDを聴きましょう!」とはいくらなんでも言いません(笑)
懐かしい曲を聴く場合には、音楽配信サービスを利用すると便利ですよ!
【オススメ3】ゴロゴロしながら雑誌を読む

ベッドや布団でゴロゴロしながら雑誌をパラパラ…
これもかなりオススメの息抜き法です。
なぜマンガや小説ではなくて雑誌なのか?
この方法、実は「雑誌」という点がオススメポイントだったりします。
マンガや小説、ビジネス書ではないんです!
ではなぜ雑誌なのか理由を説明しますね。
“雑誌は続きものではない”というのが一番の理由

寝る前の息抜き方法を考えるときに大事な視点は「あ~眠くなってきたな」というタイミングでさくっと切り上げることができるかどうかです。
雑誌は大体数ページで一つの記事が完結しますよね。
眠くなったときにサクっと読むのを止めて眠りにつけるので、寝る前の息抜きにとても適しています。
マンガや小説、ビジネス書なんかは、読むのを止めるタイミングが難しく、どうしても続きを読みたくなってしまいます。
次の日が休みであれば良いのですが、平日に残業で遅く帰ってきて明日も仕事というときに、眠いのを我慢して続きを読んでしまうと確実に翌日の仕事に影響します。逆に、読みたい気持ちを我慢して眠りにつくのも精神衛生上よくありません。
そんなわけで、寝床でゴロゴロしながら雑誌を読むのがオススメの息抜き法です。
どんな雑誌を読む?

雑誌の種類は何でもいいです。趣味の本など、気楽に読めて仕事とは関係のないものが良いでしょう。
U-NEXT会員だと70誌以上もの雑誌が無料で読める
ちなみに、僕は先ほどもご紹介したU-NEXTの会員になっているので、70誌以上もの雑誌がスマホやタブレットで無料で読めちゃいます。
せっかくなので僕がU-NEXTでやってる雑誌の楽しみ方を紹介します。
70誌以上もの雑誌の中から気になる記事をピンポイントで選んできてそれだけを読む
これが僕の楽しみ方です。
雑誌を読むというよりは、Yahoo!ニュースで気になる記事だけを読んでるような感覚に近いですね。雑誌読み放題だからこそ出来る贅沢な読み方です(笑)
U-NEXTの会員になると、週刊誌や女性・男性ファッション誌、ビジネス雑誌、そのほかGallopやサッカーダイジェストといった趣味系の雑誌が読み放題です。きっと興味のある記事が沢山あるはずです。
>> U-NEXT
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
雑誌だけを安く楽しむなら楽天マガジンがオススメ
U-NEXTの場合、映画やアニメも観る人からするとコスパは全然悪くないのですが、アニメや映画をそんなに観ないという人の場合、ぶっちゃけコストは割高です。
そんな方には、楽天マガジンがオススメです。
楽天マガジンだと月額418円(税込)で250誌以上の雑誌がスマホやタブレットで読み放題です。
これ、かなり安いです!
しかも、3,960円(税込)の年額プランというのもあって、それにすると一ヶ月あたり330円(税込)という計算になります。
そのうえ、楽天スーパーポイントで支払うこともできるので、楽天ユーザーからするとすごく嬉しいですね。
ちなみに、事前に保存しておけばオフラインでも読むことができるので、利便性もバッチシです。
初回31日間は無料なので、興味のある方はぜひ会員登録してみてください。
>> 楽天マガジン
(最後に)本当に忙しいときは何よりも睡眠を重視しましょう!

今回は、僕が残業でヘトヘトの毎日を過ごしていたときに色々試行錯誤してたどり着いた3つの息抜き方法を紹介しました。
どれも僕自身が実際にやっていた息抜き方法です。
少しでも皆さんの力になれば幸いです。
とにもかくにも、忙しいときは何よりも睡眠を重視することが重要です。
量・質ともにしっかりと睡眠がとれる範囲で息抜きをするように心がけましょう。